最近よく行くのは、マンガ喫茶です。
まあ長くても二時間くらいですけど。
初めてマンガ喫茶に行ったのは、まだ東京に住んでいた頃、新宿の地下にある(あった?)「ヨムヨム」という店でした。
当時のマンガ喫茶は、大きなテーブルに椅子が並んでいるだけ。
何冊かマンガを横に積んで、みんな黙々とマンガを読みふけっていました。
中には、「絶対今仕事中でしょ!?」と思われるサラリーマンの姿なんかもあったりしたわけですが、まだまだアヤシイ場所という雰囲気が漂っていて、女性一人のお客さんは、ほとんど見かけませんでした。
私も、その当時は一人で行ったことはありませんでした。
ダンナと結婚する前、デートでマンガ喫茶に行き、全く一言も喋らずに(笑)お互いマンガに没頭していたものです。
マンガ喫茶で初めて読んだマンガは、『シティーハンター』でしたねぇ・・・。
友人に借りて読んでいたのですが、会えなくなってしまい、結局最後までは借りられなかったので、マンガ喫茶で続きを読んだわけです。
本屋でマンガの立ち読みは、雑誌でもない限りなかなかできませんから、何十冊も続いているような長編マンガも、マンガ喫茶のお陰で気軽に読めるようになりました。
現在のマンガ喫茶は、基本はブースで仕切られていて、ソファとかマッサージチェアとかもあれば、マットや畳敷きになっていて、そのまま寝転がることもできたりしてますから、大分様変わりしましたよね。
それにブースだと、外からは誰が中にいるのか見えませんから、女性一人でも危なくありませんし(個室に入らないと、ジロジロ見られたり、声掛けられたりしてうざったいのですヽ(`Д´)ノ)、キチンとセイフティーボックスも設置されていたりして、セキュリティーの面も格段に進歩しています。
値段も30分で300円以下のところが多く、飲み物は基本的に飲み放題なので、かなりおトク感もあります♪
ところで。
マンガ喫茶を効率よく利用するには、どのマンガを読むのかを前もって決めておくことが第一です。
大体どの店に行っても、「えッ!?コレしかないの?」と思うことはまずありませんので(笑)、何を読むのか決めていかないと、棚をあちこち物色するハメになり、結構時間を食ってしまいます。
今私が読んでいるのは、『王家の紋章』(笑)
以前にもちょこっと、「読みたいなあ」と書いたマンガなのですが、現在54巻(!)まで刊行されています。
私は36巻まで読みました(多分)。
こう書くとすごい巻数なのですが、連載はすでに30年を超えているので(゜ー゜;)、年数の割には冊数が出てない感じですね。
連載が飛び飛びになっている為だと思いますが。
キャロルというアメリカ人の女の子(主人公が日本人でない辺りに、既に時代を感じます)が、約3000年前の新王国時代のエジプトへタイムスリップし、ファラオであるメンフィス(架空の人物です)に見初められるという話なのですが。
現代の科学や考古学の知識を持つキャロルは、当時の人々から「未来を予知する娘」として崇められます。
当然、周辺諸国の王も、彼女の「不思議な」力を手にしたいので、キャロルは四六時中、だれかしらに拉致されていますΣ(゜д゜|||)
メンフィスと結婚してはいるのですが、物語の大半は、メンフィスとは離れ離れになっており、メンフィスが助けに来るか、自力で脱出するかして、一つのエピソードが終わります(笑)
しかし、バタバタと人が死ぬ話の割りに、キャロルを巡る主要キャラクターは、誰一人死んでおらず、それどころか新しいエピソードに入るたびに、キャロルを拉致する人物は増える一方なので、一体全体、このマンガは収集がつくのだろうか・・・・?と心配になります(笑)
恐らく、最新刊の54巻まで読んでも、この収集の付かない感は、全く変わっていないと思われるのですが(゜ー゜;)、とりあえず読み進めるつもりです。
やっぱりこれだけ続いているというだけあって、それなりに面白いんですよ。
『王家の紋章』が終わったら、次は、面白いと勧めてもらっているので、『スラムダンク』かな・・・・。
この『スラムダンク』のころから、ジャンプ系(というか少年マンガ全般)とは疎遠になっていて、かなりの名作らしいのですが、どういう話なのかも全く知りません(´Д`;)ヾ
タイトルから、バスケのマンガなんだろうということが推察される程度で・・・・・(笑)
そういや、一年位前から、マンガ喫茶に行くたびに、読みたいと思って探しているのに、未だに置いている店を見つけられないマンガがあります(涙)
行く店が新しいところばかりだからだと思うのですが・・・・。
それは、『スケバン刑事』ですッΣ(゜д゜|||)
昔読んだことはあるのですが、借りたものなので手元にはなく・・・・。
本当に面白かったので、もう一度読みたいんですけどねぇ。
「絶対あるはず!」と思っていたので、置いてないのが意外でした。
作者の和田慎二さんが、発行元の白泉社と訣別したことにより、著作権をすべて引き上げたらしいので、ひょっとしたら、その辺りの関係で本自体が手に入りにくい状態になっているのかもしれません・・・・_| ̄|○
あ、でも確か別の出版社から発売されてたから、そっちの本を置いてあるのかなぁ???
(でもどこだったか忘れました(´Д`;)ヾ マンガ喫茶では、出版社名が分からないと目当ての本を探し出すのは困難ですので、今度調べてから行こうと思います(笑))
もう一つ。
これはココ最近になってから探しているのですが、『悪魔(デイモス)の花嫁』。
今年、何と17年ぶりに連載が再開( ̄△ ̄;)
(てか、よく再開したよな・・・・・。)
「まだ出ない」「今月ものってない」・・・と思っているうちに17年も経ってしまったというスゴイマンガです。
そう、最終回でも何でもない、フツーの展開の時に、突如出なくなったんですねぇ(笑)
「未完の大作」と言われ、少女マンガで未完といえばコレ、というほどに、続きを待望しているファンの多い作品でもありました。
私はすっかり忘れていたのですが、連載再開という話を聞き、久々に読みたくなって探し始めたところ、やっぱり無い(笑)
yahooのオンラインコミックにラインナップされていたので、一巻だけ読んだのですが、もちろん有料でして。
しかも、ダンナがコツコツと貯めていたyahooのポイントで買っちゃったもので(爆)、内緒にはしていたのですが、やっぱりバレて、予想通りダンナに
「ちいすけ、この『悪魔の花嫁』って!? 何勝手に購入してんのッヽ(`Д´)ノ」
と怒られてしまいました・・・・_| ̄|○
購入するの、一巻だけで止めておいてよかった(笑)
でも、マンガ喫茶に無いんですよねぇ・・・・・・・・。
クリックするだけで読めるという誘惑に、いつまで耐えられるのでしょうか・・・・?
まあ長くても二時間くらいですけど。
初めてマンガ喫茶に行ったのは、まだ東京に住んでいた頃、新宿の地下にある(あった?)「ヨムヨム」という店でした。
当時のマンガ喫茶は、大きなテーブルに椅子が並んでいるだけ。
何冊かマンガを横に積んで、みんな黙々とマンガを読みふけっていました。
中には、「絶対今仕事中でしょ!?」と思われるサラリーマンの姿なんかもあったりしたわけですが、まだまだアヤシイ場所という雰囲気が漂っていて、女性一人のお客さんは、ほとんど見かけませんでした。
私も、その当時は一人で行ったことはありませんでした。
ダンナと結婚する前、デートでマンガ喫茶に行き、全く一言も喋らずに(笑)お互いマンガに没頭していたものです。
マンガ喫茶で初めて読んだマンガは、『シティーハンター』でしたねぇ・・・。
友人に借りて読んでいたのですが、会えなくなってしまい、結局最後までは借りられなかったので、マンガ喫茶で続きを読んだわけです。
本屋でマンガの立ち読みは、雑誌でもない限りなかなかできませんから、何十冊も続いているような長編マンガも、マンガ喫茶のお陰で気軽に読めるようになりました。
現在のマンガ喫茶は、基本はブースで仕切られていて、ソファとかマッサージチェアとかもあれば、マットや畳敷きになっていて、そのまま寝転がることもできたりしてますから、大分様変わりしましたよね。
それにブースだと、外からは誰が中にいるのか見えませんから、女性一人でも危なくありませんし(個室に入らないと、ジロジロ見られたり、声掛けられたりしてうざったいのですヽ(`Д´)ノ)、キチンとセイフティーボックスも設置されていたりして、セキュリティーの面も格段に進歩しています。
値段も30分で300円以下のところが多く、飲み物は基本的に飲み放題なので、かなりおトク感もあります♪
ところで。
マンガ喫茶を効率よく利用するには、どのマンガを読むのかを前もって決めておくことが第一です。
大体どの店に行っても、「えッ!?コレしかないの?」と思うことはまずありませんので(笑)、何を読むのか決めていかないと、棚をあちこち物色するハメになり、結構時間を食ってしまいます。
今私が読んでいるのは、『王家の紋章』(笑)
以前にもちょこっと、「読みたいなあ」と書いたマンガなのですが、現在54巻(!)まで刊行されています。
私は36巻まで読みました(多分)。
こう書くとすごい巻数なのですが、連載はすでに30年を超えているので(゜ー゜;)、年数の割には冊数が出てない感じですね。
連載が飛び飛びになっている為だと思いますが。
キャロルというアメリカ人の女の子(主人公が日本人でない辺りに、既に時代を感じます)が、約3000年前の新王国時代のエジプトへタイムスリップし、ファラオであるメンフィス(架空の人物です)に見初められるという話なのですが。
現代の科学や考古学の知識を持つキャロルは、当時の人々から「未来を予知する娘」として崇められます。
当然、周辺諸国の王も、彼女の「不思議な」力を手にしたいので、キャロルは四六時中、だれかしらに拉致されていますΣ(゜д゜|||)
メンフィスと結婚してはいるのですが、物語の大半は、メンフィスとは離れ離れになっており、メンフィスが助けに来るか、自力で脱出するかして、一つのエピソードが終わります(笑)
しかし、バタバタと人が死ぬ話の割りに、キャロルを巡る主要キャラクターは、誰一人死んでおらず、それどころか新しいエピソードに入るたびに、キャロルを拉致する人物は増える一方なので、一体全体、このマンガは収集がつくのだろうか・・・・?と心配になります(笑)
恐らく、最新刊の54巻まで読んでも、この収集の付かない感は、全く変わっていないと思われるのですが(゜ー゜;)、とりあえず読み進めるつもりです。
やっぱりこれだけ続いているというだけあって、それなりに面白いんですよ。
『王家の紋章』が終わったら、次は、面白いと勧めてもらっているので、『スラムダンク』かな・・・・。
この『スラムダンク』のころから、ジャンプ系(というか少年マンガ全般)とは疎遠になっていて、かなりの名作らしいのですが、どういう話なのかも全く知りません(´Д`;)ヾ
タイトルから、バスケのマンガなんだろうということが推察される程度で・・・・・(笑)
そういや、一年位前から、マンガ喫茶に行くたびに、読みたいと思って探しているのに、未だに置いている店を見つけられないマンガがあります(涙)
行く店が新しいところばかりだからだと思うのですが・・・・。
それは、『スケバン刑事』ですッΣ(゜д゜|||)
昔読んだことはあるのですが、借りたものなので手元にはなく・・・・。
本当に面白かったので、もう一度読みたいんですけどねぇ。
「絶対あるはず!」と思っていたので、置いてないのが意外でした。
作者の和田慎二さんが、発行元の白泉社と訣別したことにより、著作権をすべて引き上げたらしいので、ひょっとしたら、その辺りの関係で本自体が手に入りにくい状態になっているのかもしれません・・・・_| ̄|○
あ、でも確か別の出版社から発売されてたから、そっちの本を置いてあるのかなぁ???
(でもどこだったか忘れました(´Д`;)ヾ マンガ喫茶では、出版社名が分からないと目当ての本を探し出すのは困難ですので、今度調べてから行こうと思います(笑))
もう一つ。
これはココ最近になってから探しているのですが、『悪魔(デイモス)の花嫁』。
今年、何と17年ぶりに連載が再開( ̄△ ̄;)
(てか、よく再開したよな・・・・・。)
「まだ出ない」「今月ものってない」・・・と思っているうちに17年も経ってしまったというスゴイマンガです。
そう、最終回でも何でもない、フツーの展開の時に、突如出なくなったんですねぇ(笑)
「未完の大作」と言われ、少女マンガで未完といえばコレ、というほどに、続きを待望しているファンの多い作品でもありました。
私はすっかり忘れていたのですが、連載再開という話を聞き、久々に読みたくなって探し始めたところ、やっぱり無い(笑)
yahooのオンラインコミックにラインナップされていたので、一巻だけ読んだのですが、もちろん有料でして。
しかも、ダンナがコツコツと貯めていたyahooのポイントで買っちゃったもので(爆)、内緒にはしていたのですが、やっぱりバレて、予想通りダンナに
「ちいすけ、この『悪魔の花嫁』って!? 何勝手に購入してんのッヽ(`Д´)ノ」
と怒られてしまいました・・・・_| ̄|○
購入するの、一巻だけで止めておいてよかった(笑)
でも、マンガ喫茶に無いんですよねぇ・・・・・・・・。
クリックするだけで読めるという誘惑に、いつまで耐えられるのでしょうか・・・・?
PR
引越しだなんだでバタバタしているので、更新も滞りがちです・・・。
さて。
ついこの間の記事では、まるで阪神が優勝決定したかのようなことを書いていたわけですが。
なんでここにきて7連敗もするかなぁ・・・・・・_| ̄|○
この打てなさ加減といい、打たれ加減といい、言いたかないですが、あのダメ虎暗黒時代を思い起こさせるような不甲斐なさ・・・・・(涙)
しかも鳥谷君、あんなスキャンダル記事で制裁金なんか食らってる場合じゃないでしょうがッ!!!ヽ(`Д´)ノ
優勝の可能性は完全に消え去りました。
もう関西のスポーツ新聞のネタも、大阪桐蔭の中田君にシフトすることでしょう・・・・(笑)
後はクライマックスシリーズで楽しませてくれることを願うばかりです。
はぁ、シティライフもあと二日で終了です・・・・・(⊃д⊂)
短い都会体験だったわ(涙)
さて。
ついこの間の記事では、まるで阪神が優勝決定したかのようなことを書いていたわけですが。
なんでここにきて7連敗もするかなぁ・・・・・・_| ̄|○
この打てなさ加減といい、打たれ加減といい、言いたかないですが、あのダメ虎暗黒時代を思い起こさせるような不甲斐なさ・・・・・(涙)
しかも鳥谷君、あんなスキャンダル記事で制裁金なんか食らってる場合じゃないでしょうがッ!!!ヽ(`Д´)ノ
優勝の可能性は完全に消え去りました。
もう関西のスポーツ新聞のネタも、大阪桐蔭の中田君にシフトすることでしょう・・・・(笑)
後はクライマックスシリーズで楽しませてくれることを願うばかりです。
はぁ、シティライフもあと二日で終了です・・・・・(⊃д⊂)
短い都会体験だったわ(涙)
今日からの三連休、引越しの荷造りに専念です。
本やらマスコットやらの梱包は終わったのですが。
既に疲労困憊・・・・。
前回の引越しは、同じく急だったとはいえ、都会に移動ということで気持ちも乗っていたのか、かなりスムーズに準備が進んだのですが、今回は田舎の方へ逆戻りということで、全く気分が乗りません・・・_| ̄|○
「本当に引越しするんだよねぇ???」
と、何回口にしたことでしょうか(涙)
それどころか、水道・ガス・電気・新聞・郵便、その他ケイタイやクレジットカードもろもろ、全て変更手続きしてません。
市役所にも行ってません・・・・。
(市役所行くの、多分引越し前日だろうな~・・・・)
今日は、ダンナも結構荷造りをしていたのですが、家中に溢れ返るプラモデルやガンダムのフィギュアだけで、デカイ段ボール6箱になりました。
しかし、よくよく見てみると、段ボールには「割れモノ」としか書いてありません。
「食器とか他の割れモノとややこしいからちゃんと書けーーーーーッヽ(`Д´)ノ」
と言っても、全く聞く耳持たず。
「ガンダム」と書くのが恥ずかしいなら、最初から買うなッ!!!
と思いましたが、その言葉を飲み込んで、代わりに箱に「ガンダム」と書いておいてあげました(*'-')
いいことをした気分です♪
お分かりの方は、スグにピンと来る数字ですね!
そう、現時点における今シーズンの阪神の残り試合数です。
開幕当初は低調で、9連敗はするわ、広島にも8連敗だかなんだか食らってるわ、シーツは全く打たないわ(←低調の最大要素はシーツの不振でしょう・・・。シーツが打ち始めてから勝星が安定してきましたもんね)で先行き不安なシーズンでしたが。
夏場の勢いは素晴しかったッ!!!
今までは、高校野球のシーズンは甲子園を離れて遠征が続くために、「死のロード」なんて言われて、それまでの貯金(があったとしても・・・)を使い果たしてしまうような展開が多かったわけですが、最近は夏場に勝てるようになりましたね。
それだけ、昔に比べると移動が楽になったということなのかな、何て思います。
新幹線一つ取ってみても、時間自体も短縮されてますし、シートも大分ゆったりした大きさ。
クッション性や肘掛の位置なんかが悪かった、昔の青いシートのことを思い出すと、本当に新幹線って変わったなあと実感。
(でも顔は、昔の目玉焼きが正面についてるみたいな方が愛嬌があって好きですが。今の新幹線の顔って、潰れたカバみたい・・・・)
過度な消毒薬臭も改善されていますし。
私、小さい頃は、他の乗り物に比べれば全く揺れない筈の新幹線で必ず酔ってたんですが、原因はその消毒薬のニオイでした・・・・。
(だからタクシーとか、学校の遠足で乗った観光バスでも酔ってたんですが、実は今でもオー○バックスのような自動車用品店は大の苦手です・・・・。ダンナが買い物している間は、車の中で待ってます(笑))
話を元に戻しますと、交通手段の他にも、ホテルの設備、身体のケア技術、食事内容など、色んなものの向上が、昔に比べて、疲れにくい環境を作り出しているのだと思います。
最近も10連勝なんてしてくれちゃって、一応現在は0.5ゲーム差の中に3チームがひしめいているとはいえ、堂々の首位ヽ(´ー`)ノ
残り試合数と負け数を考えると、優勝は阪神と中日の2チームに分がありそうですね。
ところで今、野球中継はかつてのような人気番組ではなくなってしまっています。
全国ネットの場合、ほとんど放送時間の延長もなく、「ブチッ」と無情に中断されることが多くなってますが、地上波放送がない試合の方が、むしろ珍しくないくらい。
しかし実際に視聴率がとれていないのは関東地区のみで、関西地区では相変わらずの高い数字。
巨人が弱いから興味がなくなった、という人が多いのでしょうが、阪神ファンの立場から言わせてもらいますと、
弱い時に応援してこそ本当のファンだッ!!!ヽ(`Д´)ノ
コレに尽きますッ!!!
92年の優勝争い(但し2位)を例外として、87年からの約15年間、万年Bクラスどころか、万年最下位と言われ続けた弱小チーム。
一時は、PL学園の野球部にも負けたという噂まで登場したほどの、涙なくしては語れない悲しい15年でございました・・・(´Д⊂
(しかし、85年の優勝の二年後にはもう最下位だったって、どうよ・・・・?_| ̄|○)
「今年はGWまでは楽しめたな」
このセリフが、阪神ファンの間での挨拶だったあの頃。
それなのに、私たちはコリもせず、毎年オープン戦の優勝に喜び、4月の開幕を心待ちにしてきました。
(オープン戦だけは良く勝ってたよなぁ・・・・。ま、阪神以外は、半レギュラーレベルの選手を主に使ってたっていう事情が大きいかもしれませんけど(涙))
弱いのに客が入るから、球団はチームの強化を考えないんだ!
みんな甲子園に行くのはやめよう!
という運動すらありましたよね・・・・・・_| ̄|○
そうそう、今でこそマスコットとして目立っているトラッキーですが、あの頃は背番号の「1985」が気恥ずかしくて直視できませんでした・・・。
そんな暗黒時代(まだまだ語れますが、悲しくなってくるのでこの辺で(;´д⊂))を阪神ファンは乗り越えてきました。
だからこそ、毎年優勝争いのできる現在のチームに一喜一憂し、勝っても負けても試合を楽しんでいるのです~ッ!!!
(負けたときには、思いっきりクソミソに言う、というのも立派な楽しみ方ですから(゜▽゜))
巨人は嫌いですが、関東の野球離れが叫ばれる今の世の中で、ドームに来て一生懸命巨人を応援しているファンを見ると、「もっとがんばれ~」と思ってしまいます。
・・・・・決して巨人の選手は応援しませんが(笑)
東京で視聴率がとれないからといって、他の地域の野球放送まで減らされるのは納得いきません!!
幸い、関西地区は「プレーボールからゲームセットまで」でおなじみのサンテレビ放送がありますが、それ以外の地域の人は、本当に中途半端に2時間だけ見せられて、「この結果は後のスポーツニュースでご覧下さい」と、切捨て状態ヽ(`Д´)ノ
そういや、阪神の残り12試合も、7試合はサンテレビの中継が確定、10月2日の横浜戦は、急遽テレビ大阪が放送することが決まり、あと2試合も多分ABCとかで放送するのでしょうが、25日と10月1日(どちらも横浜戦)の2試合だけ、今のところ地上波での放送予定がないそうですッ!
サンテレビが放送するかもしれないらしいですが・・・・・。
もしこのままもつれれば、10月1日あたりは、結構Xデーかもしれませんしね・・・・・。
いつ優勝してもいいように、残り12試合、全部放送して欲しいです(笑)
あくまで阪神ファンのワタクシですので、「関西に住んでる巨人ファンは相手が阪神以外の巨人戦を見られないんだよッヽ(`Д´)ノ」とか、「阪神が優勝するって前提で話を進めないでよ!!」といった苦情は受け付けられません(゜▽゜)エへ
あしからずご了承下さい_(._.)_
そう、現時点における今シーズンの阪神の残り試合数です。
開幕当初は低調で、9連敗はするわ、広島にも8連敗だかなんだか食らってるわ、シーツは全く打たないわ(←低調の最大要素はシーツの不振でしょう・・・。シーツが打ち始めてから勝星が安定してきましたもんね)で先行き不安なシーズンでしたが。
夏場の勢いは素晴しかったッ!!!
今までは、高校野球のシーズンは甲子園を離れて遠征が続くために、「死のロード」なんて言われて、それまでの貯金(があったとしても・・・)を使い果たしてしまうような展開が多かったわけですが、最近は夏場に勝てるようになりましたね。
それだけ、昔に比べると移動が楽になったということなのかな、何て思います。
新幹線一つ取ってみても、時間自体も短縮されてますし、シートも大分ゆったりした大きさ。
クッション性や肘掛の位置なんかが悪かった、昔の青いシートのことを思い出すと、本当に新幹線って変わったなあと実感。
(でも顔は、昔の目玉焼きが正面についてるみたいな方が愛嬌があって好きですが。今の新幹線の顔って、潰れたカバみたい・・・・)
過度な消毒薬臭も改善されていますし。
私、小さい頃は、他の乗り物に比べれば全く揺れない筈の新幹線で必ず酔ってたんですが、原因はその消毒薬のニオイでした・・・・。
(だからタクシーとか、学校の遠足で乗った観光バスでも酔ってたんですが、実は今でもオー○バックスのような自動車用品店は大の苦手です・・・・。ダンナが買い物している間は、車の中で待ってます(笑))
話を元に戻しますと、交通手段の他にも、ホテルの設備、身体のケア技術、食事内容など、色んなものの向上が、昔に比べて、疲れにくい環境を作り出しているのだと思います。
最近も10連勝なんてしてくれちゃって、一応現在は0.5ゲーム差の中に3チームがひしめいているとはいえ、堂々の首位ヽ(´ー`)ノ
残り試合数と負け数を考えると、優勝は阪神と中日の2チームに分がありそうですね。
ところで今、野球中継はかつてのような人気番組ではなくなってしまっています。
全国ネットの場合、ほとんど放送時間の延長もなく、「ブチッ」と無情に中断されることが多くなってますが、地上波放送がない試合の方が、むしろ珍しくないくらい。
しかし実際に視聴率がとれていないのは関東地区のみで、関西地区では相変わらずの高い数字。
巨人が弱いから興味がなくなった、という人が多いのでしょうが、阪神ファンの立場から言わせてもらいますと、
弱い時に応援してこそ本当のファンだッ!!!ヽ(`Д´)ノ
コレに尽きますッ!!!
92年の優勝争い(但し2位)を例外として、87年からの約15年間、万年Bクラスどころか、万年最下位と言われ続けた弱小チーム。
一時は、PL学園の野球部にも負けたという噂まで登場したほどの、涙なくしては語れない悲しい15年でございました・・・(´Д⊂
(しかし、85年の優勝の二年後にはもう最下位だったって、どうよ・・・・?_| ̄|○)
「今年はGWまでは楽しめたな」
このセリフが、阪神ファンの間での挨拶だったあの頃。
それなのに、私たちはコリもせず、毎年オープン戦の優勝に喜び、4月の開幕を心待ちにしてきました。
(オープン戦だけは良く勝ってたよなぁ・・・・。ま、阪神以外は、半レギュラーレベルの選手を主に使ってたっていう事情が大きいかもしれませんけど(涙))
弱いのに客が入るから、球団はチームの強化を考えないんだ!
みんな甲子園に行くのはやめよう!
という運動すらありましたよね・・・・・・_| ̄|○
そうそう、今でこそマスコットとして目立っているトラッキーですが、あの頃は背番号の「1985」が気恥ずかしくて直視できませんでした・・・。
そんな暗黒時代(まだまだ語れますが、悲しくなってくるのでこの辺で(;´д⊂))を阪神ファンは乗り越えてきました。
だからこそ、毎年優勝争いのできる現在のチームに一喜一憂し、勝っても負けても試合を楽しんでいるのです~ッ!!!
(負けたときには、思いっきりクソミソに言う、というのも立派な楽しみ方ですから(゜▽゜))
巨人は嫌いですが、関東の野球離れが叫ばれる今の世の中で、ドームに来て一生懸命巨人を応援しているファンを見ると、「もっとがんばれ~」と思ってしまいます。
・・・・・決して巨人の選手は応援しませんが(笑)
東京で視聴率がとれないからといって、他の地域の野球放送まで減らされるのは納得いきません!!
幸い、関西地区は「プレーボールからゲームセットまで」でおなじみのサンテレビ放送がありますが、それ以外の地域の人は、本当に中途半端に2時間だけ見せられて、「この結果は後のスポーツニュースでご覧下さい」と、切捨て状態ヽ(`Д´)ノ
そういや、阪神の残り12試合も、7試合はサンテレビの中継が確定、10月2日の横浜戦は、急遽テレビ大阪が放送することが決まり、あと2試合も多分ABCとかで放送するのでしょうが、25日と10月1日(どちらも横浜戦)の2試合だけ、今のところ地上波での放送予定がないそうですッ!
サンテレビが放送するかもしれないらしいですが・・・・・。
もしこのままもつれれば、10月1日あたりは、結構Xデーかもしれませんしね・・・・・。
いつ優勝してもいいように、残り12試合、全部放送して欲しいです(笑)
あくまで阪神ファンのワタクシですので、「関西に住んでる巨人ファンは相手が阪神以外の巨人戦を見られないんだよッヽ(`Д´)ノ」とか、「阪神が優勝するって前提で話を進めないでよ!!」といった苦情は受け付けられません(゜▽゜)エへ
あしからずご了承下さい_(._.)_
只今引越し準備中のワタクシですが。
とりあえず、片付けても差し支えのないものからということで、真っ先に取り掛かるは「本!」ですね、やっぱり。
前回の引越し(といっても一年も経っていませんが・・・)の時は、あまり考えなかったのですが、一体全体我が家にはどれくらいの本があるのだろう・・・と気になって、大雑把にではありますが数えてみました。
段ボール一箱には、大体160冊の文庫本が入りました。
新書は恐らく130冊くらい。
で、段ボールが文庫本×7、新書×1、半端分が20冊、さらに「積ん読(つんどく)」状態になってる文庫と新書が別に60冊もッ!!Σ(゜д゜|||)
・・・買うときは読む気満々で買うんですけどねぇ(;´д⊂)
マンガも結構あって、150冊ほど・・・・(´Д`;)ヾ
(マンガ、こんなにあったのか(笑)・・・でもま、コナンだけで60冊近くありますからね(゜ー゜;))
その他数は少ないとはいえ、単行本やら写真集やら料理本などの大型本が多分150冊くらい・・・。
ちなみにダンナの本は数えてません(笑)
さて、合計は・・・・・概算して約1600冊ですッ!
ほとんどが結婚してからの8年弱(・・・もうそんなに経ってるのか(笑))に購入したものですねぇ・・・・。
幾ら費やしてるのかは計算しないでおこう(;´д⊂)
・・・とはいうものの、コレって多いんでしょうか???
本好きの人って、結構一部屋丸々本棚で埋まってるなんていうの、珍しくないですもんね。
ウチの場合は、そこそこ大きい本棚(縦180・横85・奥行き35くらい)×2+押入れ(段ボール入り)+直置き(笑)で収まってます。
・・・・直置きを「収まってる」と形容していいのなら(´Д`;)ヾ
前回の引越しの際に、あまりにもくだらなかった本や、もう絶対にどんなに間違っても読み返さないだろうと思われる本だけは、ブックオフに売りに行ったのですが、それ以外はごっそり持ってきました。
結婚前に持っていた本も、(ビンボーだった学生時代、生活の足しにちょこっと売った気もしますが)実家にちゃんと置いてます・・・。
古本屋を活用して、「買う→売る→買う・・・」というスタイルを持っている方や、新品を買うけどどんどん売るという方など、様々だと思うのですが、私は基本的には売れずに溜め込んでいくタイプです・・・・ヽ(;´Д`)ノ
ただその一方、貸したまま行方不明の本もかなりあります。
まあ、私はどっちかというと、自分の面白かった本を人にも読んで欲しいと思う方なので、貸すこと自体に抵抗は全くありませんし、よほど読みたい本でない限りは、返ってこなくても仕方ないと思ってますが。
(前の本を読み返すより、新しいのを読むタイプですし・・・)
一応、行方不明(手元にない本、という意味で)の内訳としては。
生徒に貸してくれと言われて戻ってこなかったもの(最近は貸し出ししてませんが)、貸した相手を覚えていても没交渉になっていて絶対に返ってこないもの、没交渉じゃないけど今更催促できないもの(笑)、誰に貸したか記憶にないもの、様々です。
生徒に貸した本は、せいぜい数冊だと思うのですが、読書経験のない生徒に読ませる為のものだったので、自分自身でも結構面白いと思ったものを貸してるんですよね。
数年前、いかにも「グレてます」という感じの生徒(しかもそんなに親しくない(笑))に、「本読んだことほとんどないけど、面白い小説を読んでみたい。オススメを教えてくれ」といわれ、色々と話を聞いた結果、浅田次郎さんの『プリズンホテル』を勧めてみたのですが、まあ予想通りと言いますか、やはり「センセー、それ貸して」と言いやがりまして。
「ぜってーコイツは返してこないッ!!」
という確信があったのですが、私がそう言う前に、
「センセー、俺が返さんと思ってるやろ?」
と絶妙なタイミングで切り返されたので、「・・・一度だけは信じてみるか」と思い直して貸してみました。
ま、案の定、借りパクされましたよ・・・・_| ̄|○
『プリズンホテル』、面白かったから、もう一回読みたいなあと思うのですが、一回買ってるので再購入に踏み切れず。
まあ、私も借りパクしてる本、4冊あるんですけどね・・・・(⊃д⊂)
(もっとあるかと思ってましたが、意外に少なかったです・・・・って言える立場じゃないけど。貸してくれた方、スミマセン(涙))
没交渉になってて返ってこないパターンで、一番後悔しているのは『ガラスの仮面』の文庫版。
20冊ほど、人の家に置いたままなのですが、もう連絡が取れません(涙)
誰に貸したか覚えてないものは、もう数十冊は下らない(下手したら三桁・・・・?(゜ー゜;))と思います。
買って読んだ記憶はあるのに現物がない、というのがかなりありますので・・・・・。
でも貸した記憶すらない、という不可解な本があります。
私は実家に置いて来たつもりが、読もうと思った妹から「家中どこにもない」との連絡。
「ひょっとして貸したのか???記憶にないけど・・・・」と思い、私が本を貸しそうな人に連絡してみましたが、みんな「違うよ」との返事。
ないことに気付いてから一年ほど経つと思いますが、未だ解決されてません・・・・_| ̄|○
行方不明のその本は、何と『鬼平犯科帳』計21冊ッ((((゜Д゜;))))
21冊も貸したんだったら、幾らなんでも記憶にあると思うんですけど・・・・・・。
なぜ行方不明!?
4巻だけは、母親が枕元に置いていたとかで、実家にあるそうです(笑)
ちなみに23、24巻は「池波先生がお亡くなりになって、もう続きが出ないんだわ・・・・(TдT)」と思うと買えませんでした(´Д`;)ヾ
行方不明が分かって以来この方、鬼平を買い直そうか、真剣に悩み続けてます。
とりあえず、片付けても差し支えのないものからということで、真っ先に取り掛かるは「本!」ですね、やっぱり。
前回の引越し(といっても一年も経っていませんが・・・)の時は、あまり考えなかったのですが、一体全体我が家にはどれくらいの本があるのだろう・・・と気になって、大雑把にではありますが数えてみました。
段ボール一箱には、大体160冊の文庫本が入りました。
新書は恐らく130冊くらい。
で、段ボールが文庫本×7、新書×1、半端分が20冊、さらに「積ん読(つんどく)」状態になってる文庫と新書が別に60冊もッ!!Σ(゜д゜|||)
・・・買うときは読む気満々で買うんですけどねぇ(;´д⊂)
マンガも結構あって、150冊ほど・・・・(´Д`;)ヾ
(マンガ、こんなにあったのか(笑)・・・でもま、コナンだけで60冊近くありますからね(゜ー゜;))
その他数は少ないとはいえ、単行本やら写真集やら料理本などの大型本が多分150冊くらい・・・。
ちなみにダンナの本は数えてません(笑)
さて、合計は・・・・・概算して約1600冊ですッ!
ほとんどが結婚してからの8年弱(・・・もうそんなに経ってるのか(笑))に購入したものですねぇ・・・・。
幾ら費やしてるのかは計算しないでおこう(;´д⊂)
・・・とはいうものの、コレって多いんでしょうか???
本好きの人って、結構一部屋丸々本棚で埋まってるなんていうの、珍しくないですもんね。
ウチの場合は、そこそこ大きい本棚(縦180・横85・奥行き35くらい)×2+押入れ(段ボール入り)+直置き(笑)で収まってます。
・・・・直置きを「収まってる」と形容していいのなら(´Д`;)ヾ
前回の引越しの際に、あまりにもくだらなかった本や、もう絶対にどんなに間違っても読み返さないだろうと思われる本だけは、ブックオフに売りに行ったのですが、それ以外はごっそり持ってきました。
結婚前に持っていた本も、(ビンボーだった学生時代、生活の足しにちょこっと売った気もしますが)実家にちゃんと置いてます・・・。
古本屋を活用して、「買う→売る→買う・・・」というスタイルを持っている方や、新品を買うけどどんどん売るという方など、様々だと思うのですが、私は基本的には売れずに溜め込んでいくタイプです・・・・ヽ(;´Д`)ノ
ただその一方、貸したまま行方不明の本もかなりあります。
まあ、私はどっちかというと、自分の面白かった本を人にも読んで欲しいと思う方なので、貸すこと自体に抵抗は全くありませんし、よほど読みたい本でない限りは、返ってこなくても仕方ないと思ってますが。
(前の本を読み返すより、新しいのを読むタイプですし・・・)
一応、行方不明(手元にない本、という意味で)の内訳としては。
生徒に貸してくれと言われて戻ってこなかったもの(最近は貸し出ししてませんが)、貸した相手を覚えていても没交渉になっていて絶対に返ってこないもの、没交渉じゃないけど今更催促できないもの(笑)、誰に貸したか記憶にないもの、様々です。
生徒に貸した本は、せいぜい数冊だと思うのですが、読書経験のない生徒に読ませる為のものだったので、自分自身でも結構面白いと思ったものを貸してるんですよね。
数年前、いかにも「グレてます」という感じの生徒(しかもそんなに親しくない(笑))に、「本読んだことほとんどないけど、面白い小説を読んでみたい。オススメを教えてくれ」といわれ、色々と話を聞いた結果、浅田次郎さんの『プリズンホテル』を勧めてみたのですが、まあ予想通りと言いますか、やはり「センセー、それ貸して」と言いやがりまして。
「ぜってーコイツは返してこないッ!!」
という確信があったのですが、私がそう言う前に、
「センセー、俺が返さんと思ってるやろ?」
と絶妙なタイミングで切り返されたので、「・・・一度だけは信じてみるか」と思い直して貸してみました。
ま、案の定、借りパクされましたよ・・・・_| ̄|○
『プリズンホテル』、面白かったから、もう一回読みたいなあと思うのですが、一回買ってるので再購入に踏み切れず。
まあ、私も借りパクしてる本、4冊あるんですけどね・・・・(⊃д⊂)
(もっとあるかと思ってましたが、意外に少なかったです・・・・って言える立場じゃないけど。貸してくれた方、スミマセン(涙))
没交渉になってて返ってこないパターンで、一番後悔しているのは『ガラスの仮面』の文庫版。
20冊ほど、人の家に置いたままなのですが、もう連絡が取れません(涙)
誰に貸したか覚えてないものは、もう数十冊は下らない(下手したら三桁・・・・?(゜ー゜;))と思います。
買って読んだ記憶はあるのに現物がない、というのがかなりありますので・・・・・。
でも貸した記憶すらない、という不可解な本があります。
私は実家に置いて来たつもりが、読もうと思った妹から「家中どこにもない」との連絡。
「ひょっとして貸したのか???記憶にないけど・・・・」と思い、私が本を貸しそうな人に連絡してみましたが、みんな「違うよ」との返事。
ないことに気付いてから一年ほど経つと思いますが、未だ解決されてません・・・・_| ̄|○
行方不明のその本は、何と『鬼平犯科帳』計21冊ッ((((゜Д゜;))))
21冊も貸したんだったら、幾らなんでも記憶にあると思うんですけど・・・・・・。
なぜ行方不明!?
4巻だけは、母親が枕元に置いていたとかで、実家にあるそうです(笑)
ちなみに23、24巻は「池波先生がお亡くなりになって、もう続きが出ないんだわ・・・・(TдT)」と思うと買えませんでした(´Д`;)ヾ
行方不明が分かって以来この方、鬼平を買い直そうか、真剣に悩み続けてます。