忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/07/22 02:29 |
懺悔・・・_| ̄|○
今日はスパニョラで、常連さんたちと雑談に花を咲かせていました。

その際ふと出たのが漢字の話題。
最近周囲ではにわかに漢字ブーム(笑)

ゆえに、当然の話の流れですが。
マスターに「ちいすけさんは漢検持ってるんですか?」
とのご質問を頂いてしまいました・・・。

が、ワタクシ、職業柄もっていなくてはいけないのでしょうが、漢検全く受けたことがありません(゜▽゜)
問題集を見る限り、2級くらいまでなら受かるかな~とも思っているのですが。
ただ、最近はPCに頼りっぱなしで、原稿作成もすべてPCですから、巷でよく言われているように、「読めるけど書けない」シンドロームに、ワタクシも間違いなく仲間入りしていると思われます・・・_| ̄|○

ただですね~、準1級以上は、やっぱりそれなりに勉強しないと、まず間違いなく受からないと思われます。
四字熟語なんか、見たことないものばっかりだし、国字も聞かれますしね・・。

すると他の方から「コクジって何ですか?」とのご質問を頂きました。
確かに「コクジ」って音から「国字」を連想するのって難しいですよね。
普段使う言葉ではないですし。

ここでいう国字とは、中国で作られた「漢字」に対して、日本で作られた文字(漢字)のことです。
もっと広い意味では、もちろん平仮名・片仮名も含まれるのですが。

漢字というのは、ほとんどの文字が中国産ですから、「音読み」を持っています。
中国でのもともとの読み方ですね。
それに対して、主に字の意味と、日本に元からある言葉とを結びつけて読ませたものを「訓読み」といいます。
「訓読み」は、漢字の構成に全く関係のない読み方をしますので、難読といわれるものの多くは訓読みです。

「主」という文字について言えば、「しゅ」が音読み、「あるじ/ぬし/おも(に)」などが訓読みになるわけですね。

私たちが日常用いる漢字は、この音・訓の両方を持っている漢字が圧倒的多数を占めています。
一方、「音読み」のみの漢字というのは、普段用いる漢字の中にはほとんどありません。
日常使うということは、日本語として普通に使っている言葉ということですから、自然、訓読みも整ってくるということですね。

音読みしか持たない漢字の例を挙げてみますと、「繻子」の「繻」とか、「齟齬」の「齬」などでしょうか。
どちらも、単独で使われることはまずなく、専ら熟語の形で現われるのも特徴です。
(ちなみに「齟齬」の「齟」は「かむ」という訓読みを施す場合があります)

で、問題の国字ですが。
タイトルに「懺悔」なんて書いているわけですが、ワタクシ、今日スパニョラで大嘘をついてしまったことを懺悔いたします・・・_| ̄|○

「『男』って字も国字なんですよ~」
と、エラソーに語ってしまったワタクシ。
あぁ、お恥ずかしい・・・・(;´д⊂)

「男」が国字というのは大嘘ですッ!!!

何をどう勘違いしていたのやら・・・・。
国字とは、日本で作られた字という出自からして当たり前なのですが、原則として「音読みがありません」

「男」には立派に「ダン・ナン」という音読みがあるではありませんか・・・・((((゜Д゜;))))
冷静に考えればすぐ分かることを・・・・。

確かに、漢文では成年男子という意味では「夫」を専ら用いますので、あまり「男」という字の出番はないんですが。

ただ、孟子にも用例はありますし、それどころか伝説の王朝か?といわれるほどに古い「夏(か)」王朝時代に、爵位の等級として既に「男(だん)」は、用いられていました・・・_| ̄|○

あぁ、お恥ずかしい・・・・(;´д⊂)
(繰り返さずにはいられません・・・)

店を後にしてからその間違いに気付き、マスターに「嘘つきました。ごめんなさい」というメールを送ったのですが、気付いてもらえなかったので(というよりむしろ、お仕事中なので当たり前でございます・・・)、ここで改めて懺悔したいと思います_(._.)_
メアドを知っている方には訂正メール送ったのですが、S子ちゃんにだけは伝えられてないので・・・(思いっきり私信ですみません)。

でもでも、「男」以外に挙げた例は、全て正しく国字なので、ご安心下さい(って今更説得力ありませんが・・・・(涙))

では、国字の例を挙げてみます。
「辻」「峠(とうげ)」「裃(かみしも)」「畠・畑」「榊(さかき)」「凩(こがらし)」「凪(なぎ)」
などは、全て訓読みしか持たない典型的な国字です。

他に例外として音読みを持つ国字として有名なものに「働(はたら・く)」があります。
意外にもこの字、日本産なんですね。
ま、年中働いていると思われている日本人には似合っているのかもしれませんが・・・・。

また面白い物としては「鯰(なまず)」があります。
これも「ネン」という音を持つ国字なのですが、現在本家の中国に逆輸入されて普通に使われている文字だそうです。

本当に国語で飯を食っているのか!?とお叱りを受けそうな体たらく・・・・。
しかも、先日「気になる言葉」などとエラソーな記事を書いているくせにですね・・・ヽ(゜ー゜;)ノ
しばし反省したいと思います(涙)

こんなことじゃ、2級も受からんぞ、アタシ・・・_| ̄|○
PR

2007/07/18 01:14 | Comments(1) | TrackBack() | ことば
コラーッヽ(`Д´)ノ
昨日、とある場所に向かいました。

その場所とは、三田に新しくオープンしたアウトレットモールです。

関西初出店のブランドもあり、相当に広い施設らしいということで、ダンナと二人、
「コレは是非とも行かねばッ!!」
と張り切って出発したのです。

ナビに住所を登録し、ドライブ気分でスタートしました。
30分後には着くという予想だったので、「え~、意外と近いねぇ♪」
などと、ウキウキな二人。

しかし、まもなく到着予想時刻が一時間後に修正・・・
ナビの指示通りに進んでるっちゅーに!!!どういうことッヽ(`Д´)ノ
とも思いましたが、ま、冷静に考えれば、最初の30分後って言うのが何かの間違いなワケで。
30分で着くわけないっつーの・・・_| ̄|○

ま、そんなこんなで三田の近くまではやってきたのですよ。

が、しかし。

「アウトレットモールへは、直進のち側道へ
という見落としても仕方ないんじゃ??ってな感じの控えめな看板に遭遇。

「側道ってどこのことね!?」
よう分からんままに最初の側道らしき道へ。
(あの看板で、どの側道のことか分かるわけないっちゅーのッ!!!)

が、どうもこれが最初の過ちだったようで。
行けども行けども山道。
まるでGWに訪れた六甲山牧場に辿り着くんでねーかい??と思わずにはいられない心細さ。

とりあえず、ナビの示す方向に近づくようにルートを修正。
細かい点はともかく、大筋ではナビに登録した住所で合っている筈なのですから。

すると、プンプン臭ってくる一群に遭遇。
「こ、この渋滞はッ!!! 臭うッ臭うぞッ!!」

この辺りで渋滞するなんて、アウトレットモールへの客以外に考えられません。
仕方なく、その最後尾に付くことに。
遙か彼方に、アウトレットモールの建物と思しきドーム屋根が見えます。
あとはひたすら待つしかありません。


しかし、少しずつ前進はするのですが、待てど暮らせど近づく気配なし。
アウトレットを真横に見ながら、さらに直進させられるわ、迂回させるにしても、右折ばっかり。
右折ばっかりさせるようなルートをとるから、余計に渋滞がひどくなるんじゃいッ!!

しかも隣は、かなり大きなイオンショッピングセンター。
こんなのと隣り合わせに作るから、ますます人が溢れるっつーのッヽ(`Д´)ノ
地元の人だって、買い物に困るじゃないッ!

そんなこんなで渋滞に巻き込まれて2時間弱
しかも渋滞は延々と続いており、いつ入れるのかは全く予想もつきません。

くたびれ果てたダンナの
「今日は帰ろう・・・ヽ(;´Д`)ノ」
との言葉に、私も素直にうなずきました。

たち吉とかル・クルーゼとかデロンギとかのショップも入っているらしいから、すごく見たかったんですけど・・・_| ̄|○

これからしばらくは、三田のアウトレットへ行くのは車は止めた方が良さそうです。
電車で行くのが賢いですね・・・。

これから行こうとお考えの方は、是非ご参考に・・・。

昨日は結局、帰りにサンマルク(ベーカリーレストランの方)でご飯食べて、店員のサービスがなってないッヽ(`Д´)ノと、またまた怒って帰って来たのでした。
(だって、パン食べ放題なのに、係の人が全然回ってこないっておかしくないですか?神戸屋はもっとちゃんとパン係の人が頻繁に回ってくるわよッ!!)

あぁ、せっかく連休中唯一雨じゃない日だったのに・・・・(涙)

2007/07/17 01:10 | Comments(0) | TrackBack() | グルメ・レジャー
気になるぅ

以前から、「使い方間違ってる?」と思う言葉を見るたびに気になっていました。
私も、国語を教えているくせに、感覚で言葉を使うところがあるので、実はそんなに偉そうなことは言えないのですが、「コレって明らかにおかしいよね??」という言葉を、ちょっと見てみたいと思います。

皆さんも、どれくらい知っていたかチェックしてみてください~!

1.「もう十回も読んだ。」
→「十回」ってどう読む??

答え:「じっかい」が正解です。よく生徒が「じゅっかい」と発音しているのを聞くんですが、「十」を読む際、「じゅ」と発音する場合には、必ず後に「う」が付きます。「じゅ」の後に促音(=っ)が来ることはないのです~!
 (例)十字⇒じゅじ   十代⇒じゅだい   十本⇒じぽん


2.「話のさわりを聞かせる」
→「さわり」ってどこのこと??

答え:一番の聞かせどころ、要点のこと。最近テレビでもよく、最初の部分のことを「さわり」といっているのを聞きますが、間違いです~。もともとは義太夫節の曲中で目立つ箇所のことをいう表現でした。多分、サッと表面だけを「触る」ってニュアンスから、上辺だけ・最初だけという誤用になったんだと思うんですが(・・・コレは私の勝手な推測です。)


3.「ネクタイを絞める」
→えッ!?Σ(゜д゜|||)

答え:目にするのは、ほとんどが変換ミスだと思うのですが。「締める」が正解ですね!「絞」は「絞殺」なんて言葉もあるように、この字自体に「首をしめる」意味があります。誤って「絞」なんて使われた日には、アブノーマルな性癖でもあるのかと、結構ドキッとします(笑) 「締める」はきつくしめること。


4.「今や押しも押されぬ大作家」
→コレって間違いなの!?

答え:コレ、実は今日挙げた中で、私が一番気になる表現です。それだけ目にすることが多いってことなんでしょうね。正しくは「押しも押されもせぬ」です!さっき調べてみたところ、「押すに押されぬ」という同意の表現との混用ではないかとのこと。確かにややこしいですな・・・(;゜д゜)


5.「何か一言お話になられますか?」
→え?すごく敬った言い方に感じるけど???

答え:古文の問題で、尊敬語の口語訳問題を採点していると、かなり頻繁に見受けられる表現です。
正しくは「お話になりますか?」尊敬語は「お~になる」もしくは「~れる・られる」のいずれかで表わします。この両者を混用するのは過剰敬語といって、現在の日本語では間違いなのです。


6.「仕事が煮詰まったので気分転換しよう!」
→実は私も最近知りました(笑)

答え:正解は「行き詰ったので」。私もこの表現は、最近まで誤解していました(⊃д⊂)「煮詰まる」は「大詰めを迎えること」なので、仕事ももうまもなく終わる場合に使われるんですね~。まあ、もう終わりそうってな時に、わざわざ休憩に行く人もいるかもしれませんがΣ(゜д゜|||)


7.「目線を合わせる」
→もう市民権を得た表現??

答え:私、「目線を合わせる」という言い方を個人的にしたくないので、意識して「視線」という言葉を使うようにしているのですが、それでもテレビや何かで頻繁に耳にするので、そのうち気付いたら口にしてる、何てことになりそうです・・・(涙) 「目線」というのは、もともと業界用語ですから、この表現が広まったのは、明らかにテレビの影響なんでしょうねぇ。


8.「彼女は怒りのあまり肩を怒らせ、憮然とした表情をしていた」
→「憮然」ってどんな様子?

答え:ネット小説なんかで、上記のような表現をよく見ます。さすがに出版物をだしているような作家さんは、間違って使っていることはないみたいです。「憮然」は「驚きあきれる。呆然とする」の意味。多分、例文のように使っている人は、想像するに「ぶーたれる」っていうようなニュアンスを表わしたいのだと思われます。「ぶぜん」っていう音に引きずられてるのかな??正しく言うなら、「ぶすっと」くらいの表現??


9.「彼はついばむようにフレンチキスをした」
→・・・・・_| ̄|○

答え:「ついばむ」は鳥が餌を食べる様子ですから、「チョンとつつく」位のイメージでしょう。
問題は「フレンチキス」。「フレンチ」とはもちろん「フランス式」のことです。フランスといえば、イタリアと並ぶラテン大国、アムール(愛)の国ですよッ!政治家の異性問題など、スキャンダルにもならないお国ですよ~っ!!
そんな国のキスが「チュッ」なワケありませんって!!「フレンチキス」とは「ディープキス」のことです。「フレンチ」が、何かオシャレでポップな感じでもするんでしょうかねぇ・・・。結構雑誌の表記なんかで、このように間違ってるのを見るように思います。
私は、この「フレンチキス」という言葉を見るたびに、「浅いのか?深いのか?」と密かに突っ込んでしまいます(笑)


さて、皆さんはどれくらいご存知でしたか?
「私はこの言葉がになるッ!!」という経験、誰しもしていることではないかと思います。
面白い話がありましたら、教えてください~。

ただのオタク・マニアと思われてしまうのも悔しいので、ちょっと先生らしいところもお見せしてみました・・・!?((((゜Д゜;))))


2007/07/13 02:25 | Comments(0) | TrackBack() | ことば
嫌いなもの
イカが嫌いです。
特にスルメや焼きイカは大嫌いです。
阪神の地下を通り抜けるとき、名物のイカ焼きコーナーの前を、私は息を止めて小走りで走り去ります
実は昨年の夏、不覚にも仕事先で出た仕出し弁当に入っていたイカフライを、チキンカツだと信じ込んで完食してしまいました・・・・_| ̄|○
その後、イカの味が変わったのかと思って一口イカを味見してみましたが、やっぱりイカはイカでした。
あのイカは何だったのでしょう。
ひょっとしたら、シーフード業界にも、ミー○ホー○社のような会社があったのかもしれません。
(失礼。_(._.)_)
ついでにスイカも嫌いです(笑)

と、嫌いな食べ物を書いてみましたが、私の本当に嫌いなモノ、今日の仕事中に実感しました。

私、国語を高校生に教えたり、国語の教材を作ったりするのが仕事です。
で、前からキライキライとは思っていたんですが、やっぱり小論文大ッキライですッ!!ヽ(`Д´)ノ

実は行きがかり上、急遽小論文の解答例の作成をすることになりました・・・。
まさに降って湧いたような災難でございましたΣ(゜д゜|||)
普段は生徒の書いてきたものを添削しているので、結構言いたい放題言っていたのですが(汗)
いざ自分で一から書くとなると。
・・・・・・・何て面倒くさいのでしょうーーーーーッ!!!((((゜Д゜;))))

ちなみに、今日片付けたのは次のようなテーマ。
ケビン・カーターという報道写真家がいたのですが、彼の名前はご存知でしょうか。
旱魃や内乱によるスーダンの惨状を世界に知らしめた、いわゆる「ハゲワシと少女」を撮影したカメラマンです。

食糧配給センターへ向かう途中、衰弱のため動けなくなりうずくまった行き倒れ寸前の少女と、その少女の死を待ちわびるように後方にたたずむハゲワシという、衝撃的な構図で全世界に配信された写真です。

この写真に関する課題文を読ませた上で、「あなたがケビン・カーターだったなら、写真を撮りますか、それとも撮りませんか。その理由を、本文の内容を踏まえ、かつ反対の立場についても検討した上で述べなさい」というような設問に答えさせるという問題でした。

まあ端的に言えば、写真を撮らずに少女を助けるという直接的ヒューマニズムの立場と、少女はほとんど助かる可能性がないのだから、世界にこの惨状を配信するという報道写真家としての本分を全うするべきだという立場とに分かれるわけですが。

で、問題はですね、解答例である以上、双方の立場別に、二つも答えを作らなくちゃいけなかったという点にあったのです・・・・_| ̄|○
(『おい、そこかよ』ってなツッコミもありそうですが・・・(´Д`;)ヾ極度の面倒臭がりなもので)

あぁぁぁぁ初っ端からなんて面倒なものを選んでしまったのかッ!!
労力2倍とは言いませんが、1.5倍は確実です。

しかも800字以内って。
字数少ないってばッッッヽ(`Д´)ノ
(このブログからお分かりのように、私は字数が多い方がまだ得意です・・・ハハハ(⊃д⊂))

解答条件に注文つけまくった挙句、課題文まであんなにダラダラ長いってのにさッ!!!
条件満たすだけでかなりの字数を割いちゃうじゃないのッ!

と、頭の中で(いや、実際口に出してたかも(笑))散々ブーたれながら、何とか仕上げてきました(涙)

しかし、小論文を完全な解答の形で解いたのは、本当に久しぶりでございました・・・・。
今までは、書かれたものにコメント(文句!?)つけるばっかりでしたからΣ(゜д゜|||)
いやーラクしてました(笑)

でもねー、まだノルマの10%しか出来上がってないのですよ・・・(;´д⊂)
20日までに残り9題。
テキトーにやっつけていいなら、サクサクできるんですが、やっぱり「解答例」である以上、それなりの形でないとマズイわけで。
この一週間は、「アイデンティティ」とか「関係の相対性」とか「パワーポリティクス」とか「教育の責任所在」とか、何だか浮世離れした頭の中身になりそうです・・・_| ̄|○

2007/07/12 01:58 | Comments(0) | TrackBack() | 日記・雑記
清水の舞台から飛び降りました

お金の使い方って、人それぞれだと思いますし、アイテムによっても、お金をかけられるものとそうでもないものとが、当然あると思います。
私の場合、散財しても全く気にならないものの筆頭は、何と言っても本です。
最低でも週に一回は本屋に行って、そこで平均5~6冊の本を購入します(といっても購入するのはほとんど文庫か新書ですが・・・)。
一冊600円として、一回につき3500円前後、月額にすると14000円ほどを本代につぎ込んでいる計算になります(よね?←計算が不安・・・)。

他に、化粧品や服代なんかも、まあそれなりの金額になるでしょうか。
しかしこれも、モノがモノですから、一回あたりの購入額が2~3万になっても、毎月のように頻繁に出費があるわけでもありませんし、「こんなもんかな?」という感じで、特に高いと感じることはありません。
(但し、衝動買いして後悔した時はベツ・・・(;´д⊂))

ですが昨日、私はとあるモノに、自分の中ではありえない金額を払ってしまいました・・・。
そのモノというのは、歯磨き粉ですッ!!
その金額何と2000円ッΣ(゜д゜|||)

歯磨き粉に2000円、ありえません。
が、決して悪徳商法とか押し売りに引っかかったわけでもありません(笑)
ボディーソープを買いに行ったとき、何気なく見ていた棚にあった、「月に500本売れました!!」「黄ばみが一ヶ月で真っ白に!」「歯医者に行く回数も減るので経済的です!」という、これでもかッ!と言わんばかりの怒涛のPOP攻撃に、撃沈されてしまったのです(;゜д゜)

「2000円。た、高い・・・・」

さすがにそう思いました。
本代の2000円は屁とも思いませんが、歯磨き粉に2000円はまさにセレブ価格Σ(゜д゜|||)
庶民の私に許される金額ではありません。

が、「歯医者に行く回数が減る」というPOPが、私にとってのまさにストライクゾーン。
2000円もするんだから、虫歯も何とかなるかもしれないッ!!
詰め物が取れてるけど、もう一年近く放置してるけど、最近ちょっと痛む気がするけど、歯医者には行きたくないのーーーーーーッ!!!
(いや、多分歯のクリーニングに行く回数が減らせるって意味であって、虫歯が治る歯磨き粉でないことは百も承知なんですが・・・。)

考えること3分
(私にしては結構悩んでます(´Д`;)ヾ)

歯医者に通うことを考えたら、2000円は安いわッ!

いえ、どうせ結局虫歯が痛んで、いずれ通うことになるに違いないので、ちゃんと計算すれば、この2000円は余計な出費な訳ですが・・・。
この時はそんな冷静に考えていません。
歯磨き粉に2000円という、ありえない金額に、思考回路がヤラレてしまっていたようです。

そして、清水の舞台から飛び降りてしまったのです(笑)

さて、この常識外れな歯磨き粉の正体は、「ナノイリュージョン・アクア」
「イリュージョン」って辺りに胡散臭さが漂っていますが。
効果は幻想かいッ!?と突っ込みたくもなるわけで・・・。
が、それよりなにより。

何と、金・銀・プラチナ・パール配合なんですッ!!!!Σ(゜д゜|||)

他にも何かいろいろ入っていて、歯を白くする他、口内環境を整えてくれるらしいです。
ま、フツーの歯磨き粉と、効能面に関してなんら違いはないわけですが・・・(笑)

確かに中身を搾り出してみると、キラキラしていて美しいです(笑)
しかし、金に銀にプラチナって・・・・。
何でも入れればいいってもんでもないでしょうにヽ(`Д´)ノ
(買っておいて今更何を言う・・・)

しかも、そんなに貴金属が入っているのに「アクア」って水のことと違うん???
なぜ「アクア」!?

売り文句としては、一ヶ月のあいだ、朝晩それぞれ3分間の歯磨きを続けるだけで、驚くほどに歯が白くなるということらしいですが。
・・・まさか漂白剤とかじゃないよな???

しかも「MADE IN KOREA」って大丈夫だよな???
(失礼にも、ちょっと中国製品と混同気味の私・・・)

そうです。
この溢れ来る不審感Σ(゜д゜|||)
私、今頃になって、2000円の歯磨き粉の購入を、ちょこっと後悔しています(;゜д゜)
やっぱ、高額商品の購入は、一日考えてからにするべきだわ・・・と反省。

とりあえず、一ヵ月後、本当に効果があったのか、ご報告したいと思います。

ちなみに、歯磨き粉に2000円もしたというのは、恐ろしくてダンナには言ってません(;´д⊂)


2007/07/11 01:37 | Comments(1) | TrackBack() | コスメ・美容

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]