忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/08/24 15:30 |
怒涛の週末
先週末は引越しに追われました。

土曜日の朝に搬出し、昼過ぎから新居に荷物を搬入しました。

段ボール箱が、やはり百箱近くになり、玄関近くの4.5畳と、リビング横の6畳の部屋が段ボール置き場と化しました・・・。

引越しやさんが撤収した後、ダンナと二人で、三段に積まれた段ボールの山を見て、貧血で倒れそうになりました。

「今日は最低限のものだけ出して、明日から片付けよう・・・・」

朝から動き回っていたので、いい加減ヘトヘト。

とりあえず風呂周りと、次の日の着替えだけを確保し、そうそうに就寝しました。


さて、日も変わり日曜日です。
この日は、私の実家の家族が片づけを手伝いに来てくれることになっていたのですが、最寄の駅についたと言う電話がかかってきた時も、二人で爆睡してました(笑)

本当はその二時間前には起きている予定だったのですが、まったく目覚ましの音は聞こえませんでした、ハイ。

昼ごはんを買ってきてくれるというので、それに甘え、何とか起き出して片づけを開始。

しばらくすると、両親と妹がやってきました。

「とりあえず昼ごはんを食べよう!!」

ということで、テーブルの上に店を広げてくれたのはいのですが・・・・・。

豚マンにギョウザ、サンドイッチにおむすびにから揚げ、おやつにはプリンにワッフルに御座候・・・(笑)

こんなに誰が食べんねんッ!!!

と突っ込むと、母は
「足りないよりええやろ?」

ま、確かにそうなんですが。
(結局残りは、その日の晩御飯になりました。っていうか、晩御飯にも十分すぎるくらいの量でした。本当にどんだけ買ってんねんッ!!)

しかも、何も荷解きをしていないといっているのに、割り箸の一つももらって来ず(;´д⊂)

サンドイッチについていたお手拭を、一人二分の一枚ずつ使用し、ギョウザは手づかみで食べました。

さて、腹ごしらえも終了し、いよいよ片付けです。
まずは、食器や台所周りから開始。
人手があるので、段ボールから包みを取り出して開ける人、食器ごとに仕分けする人、食器棚に仕舞う人、という分業制のお陰で、アッというまに終了。

台所の鍋やら何やらは、私が一人でしたほうが効率が良さそうと言うことで、両親と妹には、本の整理を頼みました。

とりあえず、作家ごとにまとめてくれたら良いから、とお願いしたのですが、父親が妙に律儀なもので、

「あいうえお順に並べろ!」

と妹に指示(笑)

「いや、別にあいうえお順でなくても・・・」

と言ったのですが、まあやりやすいようにしていただこうと思って、お任せしました。

しばらくすると、父親が
「しんどい・・・・」
ソファに座り込んでダウン((((゜Д゜;))))

正座をして下を向いていたのが悪かったようですが、多分一時間も経っていません(笑)

その後、本棚は何とか入る分だけは終了。
まだ文庫本が、段ボールにきっちり三箱分残っているのですが、どう考えても入らないので断念
ま、本棚のある部屋は、納戸のつもりなので、段ボールのままでも問題ないでしょう・・・!?

台所も終了し、休憩を取った後、再び今度は服や机周りの片付け。

さて、私と妹が、納戸に篭っている間にも、とうぜん父親はソファでくつろぎモード・・・(笑)

後でダンナに聞いたのですが、あまりにも使い物にならない父親に、母親がこう言って脅しをかけていたそうです。

「お父ちゃん、あんまりサボってると、ちいすけにブログに書かれるよッ!!」

・・・・・・どんな脅しやねん_| ̄|○

が、まあ御期待に沿いたいと思いましたので、一応書いておきました(゜▽゜)

結局、父親は帰るまでソファに陣取ってました(笑)
ま、動かない方が邪魔にならなくていい、と言われてもいましたけど。

父親曰く
「今日は、昼ごはんとおやつを食べにきた。一人で家にいるよりいいものが食べられる」
のだそうです・・・・・ヽ(`Д´)ノ

いや~、それにしても母と妹のお陰で、かなり片付きました。
もうそろそろ何とかなりそうです。
近くに親がいると、こういうときに助かりますねぇ・・・・・。
自分の親だから、変に気を遣わなくていいし。
大きな声では言えませんが、やっぱりホラ、ダンナの両親だと逆に気疲れするっていうか、来てくれないほうがありがたいですよね・・・!?

そういや、車で運んできた荷物を取りに行ったとき、雨なのにサンダルを履いていたので、車のステップで思いっきり滑って、向こう脛をイヤと言うくらいに打ちましたヽ(;´Д`)ノ

今も腫れてます。
青タンです。
痛いです。

ウチのペーパークラフトの4匹いるヒーホーズも、潰れたらイヤだったので車で運んできたのですが、その甲斐なく、一番大きいのと、その次に大きいのは、潰れてしまいました(涙)

一番大きいのは、上から潰れたので顔の横幅が広くなり、まるでアンパンマンのよう・・・・。
次に大きいのは、下から潰れたので、二重アゴになってしまいました・・・_| ̄|○

修復できるのか微妙な潰れ方です・・・・。
またダンナに作ってもらうしかないかな(゜▽゜)

明日は市役所に行って、手続きです。
免許の更新もあるので、住民票もとらなくては・・・・。

兵庫の公安委員会から更新ハガキが来たのですが(しかも引越しの前日にッヽ(`Д´)ノ)、引っ越してしまったので更新は兵庫ではできません。
こういう場合は、住民票などの住所の分かる書類と、送られてきたハガキを持って、新住所の管轄の更新センターにいけばいいらしいです。

しかし、市役所ってどこにあるんだろう・・・・(笑)
PR

2007/10/02 01:03 | Comments(0) | TrackBack() | 日記・雑記
何とか終わりました
只今荷造りが終了致しました…(+_+)
もう少しだろうと思っていたら、ゴチャゴチャでてくるわ…(泣)
そんなに前回から荷物は増えていないハズだったのですが、甘かったです。
増えていなくても、モトの量が多いっつーねんッ( i_i)\(-_-)

明日は九時から搬出、夕方四時には新居に搬入です…(^_^;)
無謀なスケジュールのような気がしてます(笑)

そういえば、新居の家具の配置、まだちゃんと決められてないんですよね(というか、考えてなかった。)
行き当たりばったりの配置になりそうな気がしてます。

ではではまたです~!
久々に携帯からでした!

2007/09/29 03:11 | Comments(0) | TrackBack() | 日記・雑記
はぁぁぁ

今日からの三連休、引越しの荷造りに専念です。

本やらマスコットやらの梱包は終わったのですが。

既に疲労困憊・・・・。
前回の引越しは、同じく急だったとはいえ、都会に移動ということで気持ちも乗っていたのか、かなりスムーズに準備が進んだのですが、今回は田舎の方へ逆戻りということで、全く気分が乗りません・・・_| ̄|○

「本当に引越しするんだよねぇ???」

と、何回口にしたことでしょうか(涙)

それどころか、水道・ガス・電気・新聞・郵便、その他ケイタイやクレジットカードもろもろ、全て変更手続きしてません。
市役所にも行ってません・・・・。
(市役所行くの、多分引越し前日だろうな~・・・・)

今日は、ダンナも結構荷造りをしていたのですが、家中に溢れ返るプラモデルやガンダムのフィギュアだけで、デカイ段ボール6箱になりました。

しかし、よくよく見てみると、段ボールには「割れモノ」としか書いてありません

「食器とか他の割れモノとややこしいからちゃんと書けーーーーーッヽ(`Д´)ノ」

と言っても、全く聞く耳持たず。

「ガンダム」と書くのが恥ずかしいなら、最初から買うなッ!!!
と思いましたが、その言葉を飲み込んで、代わりに箱に「ガンダム」と書いておいてあげました(*'-')

いいことをした気分です♪


2007/09/23 02:41 | Comments(0) | TrackBack() | 日記・雑記
う・・・失礼_(._.)_
今日の昼食(というにはやや遅かったですが)に、ジェノベーゼのパスタを食べました。

バジルや松の実なんかの潰したのをオリーブオイルで和えて、ペースト状にしたソースのパスタです。

ナスやきのこにベーコンなんかも乗ってて、ボリュームも結構あり、鷹の爪が入っていたのでピリリと辛く、かなり満足。

その後仕事を終え、帰宅。

するとダンナに
「今日、ニンニク食べた?」
と聞かれ・・・・。

「え!?昼に食べたパスタに、そういえば入ってたと思う・・・・」

「ちいすけが帰って来た時から、臭うと思ってたんだけどね~・・・・」

・・・・・・・・・・・・・・・_| ̄|○

私、かなり臭ってたらしいです(⊃д⊂)
今日、そんな臭いプンプンの状態で、三人も生徒を教えてしまいましたッ(涙)
一対一なので、もちろん向かい合わせでございます・・・・・

どうりで、帰りの電車でも、隣に座ってたオジサンが、身体を遠ざけるようにひねってたなぁ・・・・(遠い目( ̄。 ̄)


昨年の年末も、忘年会でニンニクの丸揚げというものを調子に乗って食べてしまい、年末から年始にかけての三日間、ダンナに
「側によるなッ!!!!」
と避けられていたことを、ふと思い出しました・・・

その時、ニンニクを食して既に三日経っていた時のことなのですが。
ダンナと一緒に電車に乗った際、
「この電車臭うよね???」
と思わず言ったものの。
・・・・・・・・・・・・悪臭の根源が自分だったことに気付き
、ダンナに

「俺はもう三日もその悪臭に耐えてるんだッ!!」

と怒られ、そういえば非常にバツの悪い気持ちになっていたのでした・・・(;´д⊂)


最近の飲食店って、「無臭ニンニク使用」っていうのをウリにしてるじゃないですか。
だから心の底からそれを信じて食べていたのですが、どうもその「無臭」っていうの、鵜呑みにしてはいけないようです(;´д⊂)
やはり、食べれば臭うッ!!!

今までも散々色んなところでニンニクを食べているので、どれだけ悪臭を振りまいてきたのかと思うと、一応女性である身としてはフクザツな心境でございます・・・・_| ̄|○

まあ、年末年始の三日以上持続っていうのは、丸揚げなんていう言語道断なモノを食してしまったせいですが、(しかも4粒くらい食べました・・・・Σ(゜д゜|||))、これからはパスタのソースにも気をつけようと思います・・・・。

でも、ニンニクが入っているといないとでは、格段に味が違うのよね・・・・・。


たった今、一生懸命歯を磨いて、バラの香りのマウスウォッシュで口をゆすいで来ました(笑)


それにしても、今日教えた生徒達、本当にスマンッ!!!!_(._.)_
仕事の前にニンニクを食べることだけは、今後一切致しません(涙)
(今頃気付くなって話ですが・・・・_| ̄|○)

2007/09/11 01:20 | Comments(0) | TrackBack() | 日記・雑記
世界陸上終了
というタイトルをつけましたが、今日あったことなど色々と。

まず、土佐礼子選手、銅メダルおめでとうございました!
車椅子1500mで、副島選手が銀メダルを獲得していましたが、通常種目では唯一のメダルでしたね。

男子4継では惜しくもメダルはなりませんでしたが、二度の日本記録更新は素晴しかったです!
そうそう、リレーといえば陸上の花形、マイルも忘れてはいけません。
本当に惜しかったッ!!
金丸選手が出場できていたら、決勝いけたっぽいですよね・・・。
今回の出場メンバーのうち、誰と入れ代っていてもタイムは速かったでしょうから。
44秒台をコンスタントに出せる選手ですから、怪我は本当に残念でした・・・(涙)
(成迫選手が金丸選手の代わりにメンバーに入ってたみたいですね。)

でも、短距離種目は、若手選手が段々と育ってきていて、来年の北京オリンピックが楽しみです。
メダルはさすがにまだちょっと遠いかもしれませんが、入賞は結構狙える位置に来ている感じ。
頑張って欲しいと思います。


さて、今日はマラソンのダイジェストをお昼過ぎに見つつ(さすがに中継は朝早くて起きれませんでした・・・_| ̄|○)、今日から始まった「大阪クラシック」にも行ってみようと思っていましたので、結局土佐選手の粘りを見ることもなく(オイ・・・Σ(゜д゜|||))、マラソン放送の途中で家を出ました。

いや、また改めて放送があるのも分かってましたしね・・・・へへ(´Д`;)ヾ

目指すは本町のスタバ。
クラリネットとピアノのデュオ目当てでした。

16:30からの開始だったので、16:00過ぎにお店に入りました。
本当はもう少し早めに着きたかったのですが、ギリギリまでマラソンを見たかったので・・・(笑)

しかしやはり、中央の大テーブルは満席。
後ろ壁際の席も埋まってました(が、この席は、前に立ち見の人が入ってくる位置なので、実は演奏が見えなくなってしまうところ。空いていても最初から座る気はありませんでした(´Д`;)ヾ)。

奥の方が空いていたので、貴重品だけ持って荷物で席取り。
小腹も減っていたのでコーヒーとサンドイッチを購入し、開演前にパクつきました。

この公演の演目は、ガーシュウィンの「3つのプレリュード」「サマータイム」、そしてバーンスタインの「クラリネットとピアノのためのソナタ」でした。

ガーシュウィンといえば「ラプソディーインブルー」や「パリのアメリカ人」などが非常に有名ですが、オペラに「ポーギーとベス」という代表作がありまして、「サマータイム」はその中の一曲
「サマータイム」は、今日のように単独で演奏されることの多い曲なので、メロディーを聴くと、「あ、知ってる」と思われる方も多いんじゃないかと思います。
ジョン・コルトレーンやハービー・ハンコック、ロックではジャニス・ジョプリンなんかもカバーしてますしね。
(でも、ジャニスのカバーは、最初同じ曲とは思えなかったくらいに違いますけど(笑))

「3つのプレリュード」は、クラリネット用にアレンジしたのかな??
私の知っているのはヴァイオリンとピアノバージョンで、多分こちらの編成がオリジナルなのではないかと思います。

ウィンドオーケストラ、またはブラスとも言われる、弦楽器を使わない編成がありまして、このような編成の場合に、通常のオケのヴァイオリンに相当するパートを担うのが、主にクラリネットですので、専門的なことは皆目分かりませんが、恐らく音域的にも無理のない曲だったのだろうと思います。
(ちなみに、日本のウィンドオケで有名なのは、「シエナ・ウィンドオーケストラ」というプロの団体で、色々とCDも出てます。ブラスバンド、ときいてイメージするような勇壮な曲ばかりでなく、「本当にこれが管と打楽器だけなの?」と思ってしまうような、美しい曲が沢山!特に「ブラスの神様」といわれたリード作曲の楽曲はオススメです!)

バーンスタインは、指揮者として非常に有名ですが、作曲家としても高名な方で、代表作にあの「ウエストサイドストーリー」があります。
もちろん、映画や舞台で有名なアレです。

さて、開演時間。
奏者のお二人が登場されたのですが、何と(予想はしてましたが(笑))大植英次さんも登場!
場内大歓声\(^-^)/

大植さんの挨拶の後、クラリネットのブルックス・トーンさんが、簡単に曲の紹介をし、早速開演です。

ガーシュウィンの作風は、ジャズとクラシックの融合ともいわれ、ちょっとアンニュイな、またリズムというか間の取り方にもちょっと特徴のある、味わい深い曲が多いです。
このプレリュードやサマータイムもまさしくガーシュウィン!という典型的な音楽。

ピアノが会場の都合上、どうしても電子ピアノになってしまうのが残念といえば残念ですが、演奏そのものは「アーリーアメリカン」の雰囲気一杯で、オケの中のクラリネットしか聞いたことのなかった私は、「クラリネットって、やっぱりよく出来た楽器なんだなぁ」と、密かに感動してました。

さて三曲目のバーンスタイン、この方の曲を演奏する以上、やはりお話を聞いておかなければならない方がいらっしゃるわけで。
もちろん、大植英次さんですね。

幼少の頃から憧れていたバーンスタインの弟子になられまして、約12年間、大植さんは演奏活動などを共になさっていたそうです。
大植さんは、バーンスタインとの最初の出会いの時のエピソードを笑い一杯に話してくださいました。
横からピアノの間違いに口出しをしてくるヘンなオジサンがいるのに辟易して追い返したところ、それが実はバーンスタインで、それを知ったとき、今までのことが走馬灯のように走り抜け、「僕の音楽人生は終わったと思いました」、という馴れ初めだったそうです
(ちなみに写真のバーンスタインと本物とが、あまりにも違っていたために起こった事件らしいです(笑))

その後もちろん、バーンスタインは大植さんを許してくださったわけですが(笑)、もしもそれがバーンスタインとライバルだったカラヤンだったら・・・・Σ(゜д゜|||)
あくまでイメージですが、カラヤンだったら、うーん、許してなかったんだろうな(笑)

で、このソナタ。
とても優雅なメロディーで、夕日が沈むのを眺めながら、BGMにしておきたいような、そんな曲でした。
ま、ワタクシ、夕日が沈むのを眺めるなんて、そんな優雅な生活はしてませんけどね・・・_| ̄|○


ところで、この公演の間、とても許せないことがありました。

確かに、無料公演は、誰が聴いていても自由です。
みんなにクラシックを聴いて欲しい、それがこの「大阪クラシック」の意義でしょうし。

でもね、そこには最低限のルールがあるわけで。
演奏の間中、子供が大きな声でずーーーーーーーっと喋りっぱなし。
しかも、一番前、演奏者の一番近くの位置に座っているにも拘わらずですよ?

私、小さい子供はハッキリ言って嫌いですが、それを野放しにしている親はもっと嫌いですッヽ(`Д´)ノ
何か「子供のことですから多めに見てくださいよ」ってな甘えたことを考えてたっぽいですけど、

アンタのとこ以外の子供は、みんな静かに聴いてたわよッ!!!!
大体、話しかけてきた子供に「静かにしなさい」の一言も言わず、一緒になって相槌打ってるってどういうことッ!?

と、まあ、結構はらわたが煮えくり返っていたわけで。
本当に最初から最後までそんな調子でしたからね、さすがに怒り心頭。
その親子のちょっと後ろにいたんですが、私、隣とか真後ろとかにいたら、絶対に一言言ってたと思います。
理性で押さえましたが、正直後ろからなんか投げて、振り返ったところに「子供を注意してください(--メ)」って言おうかとまで、かなり本気で考えましたからね・・・・Σ(゜д゜|||)

いやはや・・・・・。
せっかくいい演奏だったのに・・・・・。

ちなみにアンコールは「エンターティナー」
手拍子もはいり、盛り上がりも最高潮!
少しだけ親子への怒りを忘れられたのでした(笑)

【おまけ】
その後、大丸に用事があったので心斎橋に移動。
最後に大丸の地下で、おかずを買って帰ろうとウロウロしていると、見覚えのある顔が。

何と、スタバで演奏されていたお二人でした((((゜Д゜;))))

思わず、「さっきの演奏聴いてました!よかったです~♪」と声を掛けてしまった私。

いきなり声を掛けられて、お二人もビックリしたことでしょう・・・(´Д`;)ヾ
「ありがとうございます」と、言っていただきました(笑)

しかし、突然人に声を掛けてしまう辺り、私も段々大阪のオバチャン化してきてしまったのか・・・・_| ̄|○
(いや、昔から、結構平気でそういうことしてたハズ・・・・・決して年齢のせいでは・・・・ゲホツ

2007/09/03 01:56 | Comments(0) | TrackBack() | 日記・雑記

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]